デジタル大辞泉
「言様」の意味・読み・例文・類語
いい‐ざま〔いひ‐〕【言(い)様】
[名]ものの言い方。いいよう。「人を小ばかにした言い様」
[副]《「いいさま」とも》(「…といいざま」の形で)言うと同時に。言うやいなや。「『よし、行こう』と言い様立ち上がった」
[類語]口振り・口つき・口吻
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いう‐よういふヤウ【言様】
- 〘 名詞 〙 言った言葉を以下に引用するときに用いる。言うことには。言うには。いわく。
- [初出の実例]「おきないふやう、我朝こと夕ことに見る竹の中におはするにて知りぬ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
言様の補助注記
中古では、「いふやう」は和文に用いられ、訓読語では「いはく」を用いた。
いい‐さまいひ‥【言様】
- 〘 副詞 〙 ( 「いいざま」とも ) 言うと同時に。言うやいなや。
- [初出の実例]「『ワガ フクチュウヲ ヒルガエイテ ヲメニ カキョウ』ト iysamani(イイサマニ)、ナマヌルイ ユヲ イッパイ〈略〉ノミ」(出典:天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事)
いおう‐よういはうヤウ【言様】
- 〘 連語 〙 ( 「言はむやう」の変化した語 ) いうべき方法。いいよう。言うすべ。
- [初出の実例]「おのれめが人にとられて、それをいはふやうに、今までなんのかのとぬかひたな」(出典:虎明本狂言・成上り(室町末‐近世初))
いい‐よういひヤウ【言様】
- 〘 名詞 〙 言い表わし方。口のきき方。話しよう。言い方。
- [初出の実例]「きゃつは不思議の者のいひやうかな」(出典:義経記(室町中か)二)
いい‐ざまいひ‥【言様】
- 〘 名詞 〙 もの言う様子。話し方。話しぶり。言いよう。
- [初出の実例]「云様 イイサマ」(出典:文明本節用集(室町中))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 