デジタル大辞泉
「口疾し」の意味・読み・例文・類語
くち‐と・し【口▽疾し】
[形ク]
1 返事や返歌がすぐに口をついて出てくるさま。受け答えが早い。
「ことなる事なきいらへを―・く言ふ」〈源・手習〉
2 軽率な発言をするさま。
「跡無き語り言して楽しがる中に…―・き男あり」〈読・春雨・樊噲上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くち‐と・し【口疾】
- 〘 形容詞ク活用 〙
- ① ものの言い方がはやい。早口である。また、歌を詠んだり、返歌をしたりするのが早い。くちばやし。舌疾し。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「御返りくちときばかりをかごとにてとらす」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- ② よけいな口出しをする。軽率にものを言う。くちがるい。くちがろし。
- [初出の実例]「人は慮なくいふまじき事を口とくいひ出だし」(出典:十訓抄(1252)四)
口疾しの派生語
くちと‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
口疾しの派生語
くちと‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 