口頭審理主義(読み)こうとうしんりしゅぎ(その他表記)Mündlichkeitsprinzip

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「口頭審理主義」の意味・わかりやすい解説

口頭審理主義
こうとうしんりしゅぎ
Mündlichkeitsprinzip

訴訟審理に際して,当事者および裁判所訴訟行為 (特に弁論および証拠調べ) を口頭で行う主義口頭主義ともいう。かつては書面主義 (書面審理主義 ) であったが,それが訴訟の円滑な進行を阻害し,かつ,公開の原則とも抵触するため,口頭審理主義が各国において採用された。日本の民事訴訟刑事訴訟ともにこの原則を採用し,若干修正を加えている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む