古アジア諸語(読み)こアジアしょご

世界の主要言語がわかる事典 「古アジア諸語」の解説

こアジアしょご【古アジア諸語】

アジアの極北地帯で話され、周辺のアルタイ諸語にもウラル語族にも属さない少数民族の言語の総称。それらより古い言語との推定もある。ケット語(エニセイ川中流域)、ニブフ語(アムール川下流域とサハリン)、ユカギール語コリマ川とインディギルカ川周辺)の3つの孤立した言語と、チュクチカムチャツカ語族(シベリア東端部)、エスキモーアレウト語族(シベリア東端部、アラスカ、カナダ、グリーンランド)の2つの小語族が含まれる。これらは全体が一つの語族をなしているわけではないが、膠着語的など共通する特徴もある。アイヌ語がここに含められたこともある。◇英語でPaleo-Asiatic。

出典 講談社世界の主要言語がわかる事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む