膠着語(読み)コウチャクゴ

デジタル大辞泉 「膠着語」の意味・読み・例文・類語

こうちゃく‐ご〔カウチヤク‐〕【×膠着語】

言語の類型的分類の一。実質的な意味をもつ独立の単語に文法的な意味を示す形態素が結び付き、文法的機能が果たされる言語。フィンランド語トルコ語朝鮮語日本語など。粘着語漆着語付着語。→孤立語屈折語抱合語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「膠着語」の意味・読み・例文・類語

こうちゃく‐ごカウチャク‥【膠着語】

  1. 〘 名詞 〙 屈折語、孤立語とならび言語の類型論的三分類の一つ。語の順序語形変化でなく、助詞助動詞などの付属語によって文法的機能を示す言語。フィンランド語、トルコ語、朝鮮語、日本語などウラル‐アルタイ語族はこれに属する。付着語。粘着語。漆着語。接続語。〔国語学概論(1909)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「膠着語」の意味・わかりやすい解説

膠着語
こうちゃくご

言語の構造類型の一つ。文中における単語間の文法的な関係を示すために、それぞれの単語にそれぞれ特有な意味や機能をもったことば(正確には形態素)を結び付けていくタイプの言語。われわれの日本語や、朝鮮語、モンゴル語、トルコ語、ハンガリー語と連なるアルタイ語やフィン・ウゴル語などがこれにあたる。この、結び付けていくことばは、助動詞とも助詞とも接辞ともいわれるが、それらが屈折語にみられる変化語尾(曲用語尾とも屈折語尾ともいう)と異なる最大の特徴は、そのおのおのが特有にして単一の意味や働きをもっている点である。たとえば、ロシア語のжителями/zhitelyamiは、語幹жител/zhitel-(住民)と語尾ями/-yami(でもって)からなる。これだけみると、日本語の「住民でもって」と外見上はあまり違わないのであるが、実際にはこの語尾ями/-yamiは、(1)複数であり、(2)造格(「……でもって」「……にて」)であり、(3)そのうえ男性であることを示している。したがって、このことを日本語のような膠着語で正確にいおうとしたら、「(文法的には男性の)住民・たちでもって」のように、二つか三つの、単一の意味や働きをもったことばを添えなければならないわけである。なお、膠着というのは、これらの添えことばと語幹との間に、他のことばを挟みえないことも意味している。

[橋本萬太郎]

『泉井久之助著『言語の構造』(1967・紀伊國屋書店)』『Y・R・チャオ著、橋本萬太郎訳『言語学入門――言語と記号システム』(1980・岩波書店)』『Winfred P. LehmanSyntactic Typology――Studies in the Phenomenology of Language (1978, University of Texas Press, Austin, London)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「膠着語」の意味・わかりやすい解説

膠着語 (こうちゃくご)

言語の類型論的分類の一つである,形態論的観点からの分類に基づくタイプの一つ。〈膠着〉とは〈にかわ(膠)でつける〉ということであるが,これは単語が,中核となる形態素(=語根)に接頭辞接尾辞が付加されて構成されるという特徴を指していったものである。この際に語根と接辞は屈折語の場合に比べてその結合が緩やかであって,おのおのが自己の形式を常に保っており,両者が融合してしまうようなことはない。この特徴をよく示す例としてトルコ語や,アフリカのバントゥー諸語などがあげられる。例えばトルコ語の語形ülkelerinizdenはülke〈国〉に-ler(複数),-(i)niz〈君たちの〉(二人称複数所有形),-den〈~から〉という三つの接尾的要素が膠着してできている形で,〈君たちの国々から〉の意味である。また日本語の動詞も膠着的性格が強く,〈食べさせられない〉は語根〈食べ〉に,〈~させ〉(使役),〈~られ〉(可能),〈~ない〉(否定)という三つの付属的な要素(助動詞)が膠着した形ということができる。
言語類型論
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「膠着語」の意味・わかりやすい解説

膠着語
こうちゃくご
agglutinative language

語幹にそれぞれが1つの文法的意味をもつ接辞 (広義では付属語も) を,規則的に接合させることによって文法的な関係を示す構造をもつ言語。接辞は2つ以上連接しうる。ウラル語族の諸言語,アルタイ諸語,日本語などが代表。トルコ語 yaz-dır-ıl-ma-makの各形態素はそれぞれ「書く」「使役」「受身」「否定」「不定形」であり,日本語の kak-ase-rare-nai koto (書かせられないこと) によく似ている。このようにかなり規則的に接合するだけに,分析の際はそれらの要素を比較的容易に取出すことができる。ただし,言語により,要素により,接合の密着度はさまざまである。また純粋に膠着だけを文法的手段とする言語も存在しないとみられ,逆に屈折語孤立語抱合語にもなんらかの膠着的要素があるのが普通である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「膠着語」の意味・わかりやすい解説

膠着語【こうちゃくご】

粘着語とも。屈折語,孤立語と並んで言語の形態論的分類の一つ。一般に一つの文法的機能を表す接辞が語幹にゆるく接合し,その切れ目が比較的明確で容易に分析できる言語。接辞の形態が一定である日本語もその一つで,タベ・サセ・ラレ・タのような例があげられる。ウラル語族,アルタイ諸語などの特徴。
→関連項目屈折語言語類型論語幹ツングース諸語ドラビダ語族

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「膠着語」の解説

膠着語
こうちゃくご

言語の形態に注目した伝統的言語類型の一つで,意味・機能の明確な形態素に語が分析できるような言語。トルコ語などのアルタイ諸語や日本語はこれに分類される。例えば,日本語neko-tati-niとトルコ語kedi-ler-eはneko/kedi「猫」,tati/ler「複数」,ni/e「方向」のように意味・機能と形態素が対応する。ただし,一つの言語に膠着的な特徴とそうでない特徴が同時にみられることのほうが一般的である。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の膠着語の言及

【孤立語】より

…〈私は君を愛する〉という意味の中国語文〈我愛你〉では〈愛〉は〈愛する〉という動詞で,その行為の主体〈我〉とその対象〈你〉はおのおのそれを示す標識は何ももたず,その関係は語順によってのみ示されているのである。
[形態論に基づく言語の分類]
 この分類は19世紀のW.フンボルトらにさかのぼるもので,語構成を基準にすべての言語を孤立語,膠着語屈折語の三つ,あるいはさらに抱合語を加えた四つのタイプに分けようというものである。言語の分類法として一般に広く流布するところとなったが,この分類の仕方はあくまでも語の構造という一面のみに着目したものであり,決して包括的なものではない。…

※「膠着語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android