古保利薬師堂(読み)こほりやくしどう

日本歴史地名大系 「古保利薬師堂」の解説

古保利薬師堂
こほりやくしどう

[現在地名]千代田町古保利 岡田

福光ふくこう寺跡にある。「芸藩通志」によれば福光寺は古保利山金蔵院福光寺と称し、四九坊をかかえ寺領三〇〇石を有する大寺であったが、吉川氏の岩国いわくに(現山口県岩国市)移封に伴い新庄しんじよう(現大朝町)の万徳院とともに引越し、万徳院福光寺と称したと伝える。寺跡に堂一宇・二王門・稲荷社を残し、堂中に釈迦・薬師二大仏・小像数座が安置されていたという。

現在、薬師堂にある仏像のうち、木造薬師如来および両脇侍像三躯・木造十一面観音立像三躯・木造千手観音立像一躯・木造吉祥天立像一躯・木造四天王立像四躯が国指定重要文化財。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む