古坂下村
こばんげむら
坂下村の東にあり、越後街道が村内を通る。東に旧宮川(鶴沼川)が北流し、これを渡る西明寺渡があった。応永二六年(一四一九)から天文五年(一五三六)までこれが阿賀川の本流であった。「塔寺長帳」享禄四年(一五三一)条によれば「三月一日ニ西明寺にて蛇出候、一日一夜川をつききり、しもみつ一水もなかれす候」とあり、融雪による洪水をさしていると思われる。寛文年間(一六六一―七三)までは小坂下と記したという(新編会津風土記)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に小坂下とあり、高三三二石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 