古屋竹原(読み)ふるや ちくげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古屋竹原」の解説

古屋竹原 ふるや-ちくげん

1788-1861 江戸時代後期の画家,医師。
天明8年5月11日生まれ。江戸で文人画を,大坂医学儒学をおさめ,郷里の土佐高知城下で塾をひらいた。山水,草木花を得意とし,とくに梅は「竹原の梅」と称された。文久元年6月25日死去。74歳。名は良材。字(あざな)は棟梁通称は尉助,荘助。別号に点伯,顧岳など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「古屋竹原」の解説

古屋竹原 (ふるやちくげん)

生年月日:1788年5月11日
江戸時代後期の画家
1861年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む