古山師政(読み)ふるやま もろまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古山師政」の解説

古山師政 ふるやま-もろまさ

?-? 江戸時代中期の浮世絵師
古山師重(もろしげ)の子。菱川師宣(ひしかわ-もろのぶ)の門下。はじめ菱川昌則を名のる。江戸にすみ,宝永-延享(1704-48)のころ活躍。肉筆美人画と版画にすぐれた。師政から菱川派画風が一変したといわれる。通称は新七郎,新九郎。別号に月々堂,文志。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古山師政」の意味・わかりやすい解説

古山師政
ふるやまもろまさ

江戸時代中期の浮世絵師。俗称,新七郎または新九郎。号は文志,月々堂など。古山師重の子,初め菱川昌利と称したが,その画風は菱川系とは異質。主要作品『括り猿をもつ美人』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む