古山師政(読み)ふるやま・もろまさ

朝日日本歴史人物事典 「古山師政」の解説

古山師政

生年生没年不詳
江戸中期の江戸の浮世絵師古山師重の子で俗称新九郎。月々堂,文志(文翅)の号がある。井上和雄『浮世絵師伝』には,はじめ菱川昌則と称し,宝永年間(1704~11)の作と推定される「柳下美人納涼の図」があると記されているが未詳。5点の版画(柱絵3,浮絵2)と十数点の肉筆画がある。菊岡沾涼『本朝世事談綺』(1734)に名がみえるので,遅くとも享保年間(1716~36)には作画を開始していたと思われるが,今日確認されているのは元文~延享(1736~48)ごろのものが多い。菱川師宣系統であるが,菱川風を脱し,当該時代様式の江戸絵を基調としている。

(浅野秀剛)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古山師政」の解説

古山師政 ふるやま-もろまさ

?-? 江戸時代中期の浮世絵師。
古山師重(もろしげ)の子。菱川師宣(ひしかわ-もろのぶ)の門下。はじめ菱川昌則を名のる。江戸にすみ,宝永-延享(1704-48)のころ活躍。肉筆美人画と版画にすぐれた。師政から菱川派画風が一変したといわれる。通称は新七郎,新九郎。別号に月々堂,文志。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古山師政」の意味・わかりやすい解説

古山師政
ふるやまもろまさ

江戸時代中期の浮世絵師。俗称,新七郎または新九郎。号は文志,月々堂など。古山師重の子,初め菱川昌利と称したが,その画風は菱川系とは異質。主要作品『括り猿をもつ美人』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android