古曾志平廻田遺跡(読み)こそしひらさこだいせき

日本歴史地名大系 「古曾志平廻田遺跡」の解説

古曾志平廻田遺跡
こそしひらさこだいせき

[現在地名]松江市古曾志町 平廻田

宍道湖の北岸、標高四〇―五〇メートルばかりの低丘陵斜面に位置する。付近の谷には寺廻田てらさこだ池があり、丘陵からは宍道湖が一望できる。昭和六〇年(一九八五)から同六二年に県教育委員会が発掘調査を実施し、古墳時代後期から平安時代初め頃の須恵器窯跡を含む集落跡と判明。I区では掘立柱建物跡八棟以上、加工段・溝状遺構を検出、須恵器の蓋坏、壺・土製支脚などが出土。II区では掘立柱建物跡や加工段を検出し、須恵器の蓋坏、土師器・土製支脚が出土。III区では三基の須恵器窯跡を確認し、一号・二号窯跡は現状保存され、三号窯跡が調査された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む