日本歴史地名大系 「古曾部村」の解説 古曾部村こそべむら 大阪府:高槻市古曾部村[現在地名]高槻市古曾部町一―五丁目・八丁西(はつちようにし)町・大学(だいがく)町・奥天神(おくてんじん)町一―三丁目・紺屋(こんや)町・高槻町・北園(きたその)町・城北(じようほく)町二丁目・天神(てんじん)町一―二丁目・白梅(はくばい)町・別所本(べつしよほん)町・宮が谷(みやがだに)町など真上(まかみ)村・上田辺(かみたなべ)村の東、高槻村の北にある。檜尾(ひお)川右岸と芥(あくた)川左岸の中間丘陵山麓に位置し、中央南寄りを西国街道がほぼ東西に走る。地名は上田辺村北部にある式内社野見(のみ)神社(現上宮天満宮境内社)の社部(こそべ)に由来するともいうが、北接する成合(なりあい)村金龍(こんりゆう)寺の開創と推定される阿部兄雄が「新撰姓氏録」(左京皇別上)にみえる許曾部朝臣と同祖で、同朝臣は「大彦命之後也、日本紀漏」と記されるから、当地が許曾部氏の本貫であった可能性もある。永享九年(一四三七)四月吉日の成合村春日大明神神事例式写(岩家文書)に神事を勤めた一村として村名がみえる。慶長一〇年(一六〇五)摂津国絵図では「町・古曾部村・ヒル神村・善住寺」ともで高八五四石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by