年寄衆(読み)トシヨリシュウ

精選版 日本国語大辞典 「年寄衆」の意味・読み・例文・類語

としより‐しゅう【年寄衆】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「としよりしゅ」とも )
  2. 貞享三年(一六八六)一二月以前における「ぎそう(議奏)」の称。〔貞享三年新撰公家要覧(1686)(古事類苑・官位一〇)〕
  3. 家老。
    1. [初出の実例]「刀根山御取出御見舞として、御年寄衆ばかり召列れらる」(出典:信長公記(1598)一一)
  4. 老中。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  5. 江戸時代の、町村内の行政をつかさどる役人。庄屋名主に次ぐ役。
    1. [初出の実例]「くすみたる物のしなじな〈略〉としより衆(シュ)参会」(出典仮名草子・尤双紙(1632)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む