事典 日本の地域遺産 「古木の杜河内大山祇神社」の解説
古木の杜 河内大山祇神社
「佐賀県遺産」指定の地域遺産〔第2009-2号〕。
神社の創立は近世の初頭頃と考えられる。江戸時代は対馬藩の飛び地であり、対馬藩主の宗氏寄進の鳥居がある。鎮守の杜は「ふるさとの名木・古木」選定9本を含む巨木に覆われており、紅葉の景観は見所である
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...