古林立庵(読み)ふるばやし りつあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古林立庵」の解説

古林立庵 ふるばやし-りつあん

1694-1765* 江戸時代中期の医師
元禄(げんろく)7年生まれ。父古林正禎(5代見宜堂)の跡をついで大坂開業頼春水(らい-しゅんすい),尾藤二洲(びとう-じしゅう)と親交があった。明和元年12月23日死去。71歳。名は正竹,正桂。別号に寿仙。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む