古植物学(読み)こしょくぶつがく(その他表記)paleobotany; paleophytology

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古植物学」の意味・わかりやすい解説

古植物学
こしょくぶつがく
paleobotany; paleophytology

地質時代に生存した植物,植物群について研究する学問。おもな研究対象は,植物化石としての葉,実,材,根,花粉,胞子などで,研究手段としては肉眼鑑定のほかに,光学顕微鏡電子顕微鏡などを使うことが多い。植物学と地質学の知識をもとに,各地質時代にわたる古植物の形態生態,産出層準,進化,古気候などが論じられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の古植物学の言及

【古生物学】より

… 20世紀の古生物学は関連分野の発展とともに著しく展開した結果,研究対象や方法などによって多くの分科細目に分けられるに至った。古生物の系統発生と分類に関する最も伝統的分野として古動物学と古植物学があり,前者はさらに古無脊椎動物学と古脊椎動物学に分かれる。生痕化石を対象とするのは古生痕学であり,化石病理学や化石糞学もこれに含められる。…

※「古植物学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む