古江見村(読み)こえみむら

日本歴史地名大系 「古江見村」の解説

古江見村
こえみむら

[現在地名]有田市古江見

村の西方、有田川河口近くの南岸に位置する。南は山越え湯浅ゆあさ湾に至る。寺家谷てらやたに本郷とし、北に新在家しんざいけ、西に立畑たてはたの三集落からなる(続風土記)安養あんよう寺とともに古くから発生した集落で、安養寺文書に「古江見寺前江」とみえ(文永四年三月一五日付大中臣実基寄進状)、古江見寺の前方は川と海が迫る水際であったことを推測させる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む