古浦(読み)こうら

日本歴史地名大系 「古浦」の解説

古浦
こうら

[現在地名]鹿島町古浦

武代たけだい村の南西に位置し、北は佐陀さだ川を挟んで江角えすみ浦。北西には日本海が広がり、大きい内海に臨む。砂浜が西に細長く広がる。この浜は「雲陽誌」には伊弉諾浜と記され、神有月に竜蛇のあがる浜という。また塩浜とも記されている。慶長九年(一六〇四)の古浦御検地帳では高三七石余・反別五町一反余。高のうち古浦一八石余・江角浦一八石余とあり、当時江角浦は古浦に含まれていたとみられる。役家数八〇で、公文役人と注記される。正保国絵図には古浦・江角村はそれぞれ独立して記される。元禄十年出雲国郷帳では高三六石余、寛文四年(一六六四)の本田高二三石余・新田高一石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む