古田城跡(読み)ふるたじようあと

日本歴史地名大系 「古田城跡」の解説

古田城跡
ふるたじようあと

[現在地名]高来町善住寺名

多良たら岳に連なる丘陵地(標高一三〇―一五〇メートル)に築かれた中世の城跡。「ふった」ともよみ、たか城ともいう。鎌倉期にみえる「高木温江小二郎種頼」(正和四年五月二七日「鎮西探題裁許状」河上神社文書)は、湯江ゆえ本拠とする者の可能性がある。永禄年間(一五五八―七〇)頃の湯江の城主として種清・純種の父子がいたとされるので(西郷記)、湯江氏は種を通字としていたらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む