古畑村(読み)こばたむら

日本歴史地名大系 「古畑村」の解説

古畑村
こばたむら

[現在地名]鴨川市古畑

奈良林ならばやし村の北西加茂かも川の上流域に位置し、長狭ながさ道が通る。北は上総国天羽あまは郡。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録に村名がみえ、高二二三石余(うち田方一二八石余)、里見氏給人領。ほかに古畑村大山おおやま寺中として畑六石余が記される。正保郷帳では高二二三石余、うち田方一一六石余・畑方一〇六石余。延宝五年(一六七七)幕府領となるまでの領主の変遷は寺門てらかど村に同じ。延享四年(一七四七)に旗本小笠原領となり、以後幕末まで続く(「寛政重修諸家譜」・天保村高帳・旧高旧領取調帳など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む