古畑権兵衛(読み)ふるはた ごんべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古畑権兵衛」の解説

古畑権兵衛 ふるはた-ごんべえ

?-? 江戸時代前期の開拓者
信濃(しなの)(長野県)筑摩郡宮越(みやのこし)村の牛行司木曾伊那(いな)とをむすぶ街道改修を計画し,村々と領主協力をえて,元禄(げんろく)9年(1696)完成させた。権兵衛の名が峠と街道の地名にのこる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む