デジタル大辞泉
「古衣」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふる‐ごろも【古衣】
- ( 「ふるころも」とも )
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 古い衣服。着ふるした衣。
- [初出の実例]「古衣(ふるころも)打棄(うつつ)る人は秋風の立ち来る時にもの思ふものそ」(出典:万葉集(8C後)一一・二六二六)
- [ 2 ] 枕 古い衣類をほどき、その布をまた打ちかえして柔らかくして作りなおす意で、「また打ち」の変化した「まつち」と同音の地名「真土(まつち)山」にかかる。
- [初出の実例]「大君の 命恐(かしこ)み 天離る 夷辺(ひなへ)にまかる 古衣(ふるころも) 又打山(まつちやま)より 還り来ぬかも」(出典:万葉集(8C後)六・一〇一九)
ふる‐ぎぬ【古衣】
- 〘 名詞 〙
- ① =ふるぎ(古着)
- [初出の実例]「白き袷一つをこそ著てゐたりつれ。子どものふるぎぬやある」(出典:落窪物語(10C後)一)
- ② ( 古い布地を裂いて用いるところから ) =さきおり(裂織)
こ‐い【古衣】
- 〘 名詞 〙 古い着物。着古した衣類。
- [初出の実例]「旧衣肆店、経緯櫛比し、路を夾んで席を連ね、古衣旧帯、毎朝新たに陳ぶ」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)初)
- [その他の文献]〔古楽府‐艷歌行〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 