日本歴史地名大系 「古謝村」の解説 古謝村くじやーむら 沖縄県:沖縄島中部沖縄市古謝村[現在地名]沖縄市古謝(こじや)宮里(なーざとう)村の南にあり、東は具志川(ぐしちやー)間切江洲(いーし)村(現具志川市)。クジャーとよばれる。美里(んざとう)間切に属する。集落の西側段丘上には津嘉山森(ちかざんむい)という元島の伝承をもつ丘陵があり、一帯にはグスク時代の遺跡(津嘉山森遺跡)や万暦元年(一五七三)九月一二日建立の墓碑(津嘉山森墓碑)がある。「おもろさうし」巻一四の二一に「一 こゑく世のぬしの(越来世の主が)/こちやおりつちに(古謝降り口に)/むつまたはけらへて(六股を作って)/かみしもの(上下〔北南の人々が〕)/みもんする御くら(見物する御蔵)/又 あかる世のぬしの(上る世の主が)」とある。「むつまた」は六本柱の高倉のことで、穀物を保管する倉庫であるが、その下は祭祀が行われる聖なる場所でもある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by