古賀志山(読み)こがしやま

日本歴史地名大系 「古賀志山」の解説

古賀志山
こがしやま

宇都宮市街地より北西およそ三里。今市市との境界近くにあり、標高五八二・八メートル。北は鞍掛くらかけ山、東は雲雀鳥屋ひばりがとや南東多気たげ山がある。頂上に御嶽山を祀る小祠があり、これから北東は急傾斜の原始林で歩行困難地帯であるが、南へ下る小道がある。途中にアルマヤ様とよばれる天狗小屋が祀られ、さらに下ると滝権現・弁財天堂がある。地誌取調に古賀志山南面山腹にある高さ一〇間の男滝、六間の女滝、六間の荒沢滝が記される。これより西へ回ると大日社があり、また滝権現から南へ向かうと参道が開かれ村里に通ずる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む