古間木村新田
ふるまぎむらしんでん
[現在地名]石下町古間木新田
東仁連川西岸に位置し、東は古間木村。「飯湖新発記」によれば享保年間(一七一六―三六)の飯沼新田開発によってできた新田村で、古間木村の村請新田。寛政六年(一七九四)に普請掛役人へ提出した文書(稲葉家文書)によると、享保一三年に勘定奉行筧正鋪の検地があり、村高一三六石余、田一〇町二反余・畑一〇町五反余。石盛は中田一二・中下田一一・下田一〇・下々田九。さらに宝暦八年(一七五八)幕府代官吉田佳国の検地があり村高四六石余の増加をみ、明和六年(一七六九)幕府代官小林政用・布施胤将の見分があり一九町九反歩余が課税対象地となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 