叩き鉦(読み)タタキガネ

デジタル大辞泉 「叩き鉦」の意味・読み・例文・類語

たたき‐がね【×叩き×鉦】

仏具の一。念仏のとき、座に伏せて撞木しゅもくでたたき鳴らす鉦。伏せ鉦鉦鼓しょうこ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「叩き鉦」の意味・読み・例文・類語

たたき‐がね【叩鉦・敲鉦】

  1. 〘 名詞 〙 仏具の一つ。念仏にあわせてたたきならす鉦。もとは架にかけたり、胸間につってならしたが、後世伏せて台座にのせ、念仏のときに撞木(しゅもく)でたたきならした鉦。形は鉦鼓(しょうこ)に似て、背のひくい丸い鉦。ふせがね。ひらがね。
    1. [初出の実例]「わに口のかたわれ、則扣(タタキ)鐘にして有」(出典:わらんべ草(1660)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む