叩き鉦(読み)タタキガネ

デジタル大辞泉 「叩き鉦」の意味・読み・例文・類語

たたき‐がね【×叩き×鉦】

仏具の一。念仏のとき、座に伏せて撞木しゅもくでたたき鳴らす鉦。伏せ鉦鉦鼓しょうこ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「叩き鉦」の意味・読み・例文・類語

たたき‐がね【叩鉦・敲鉦】

  1. 〘 名詞 〙 仏具の一つ。念仏にあわせてたたきならす鉦。もとは架にかけたり、胸間につってならしたが、後世伏せて台座にのせ、念仏のときに撞木(しゅもく)でたたきならした鉦。形は鉦鼓(しょうこ)に似て、背のひくい丸い鉦。ふせがね。ひらがね。
    1. [初出の実例]「わに口のかたわれ、則扣(タタキ)鐘にして有」(出典:わらんべ草(1660)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む