改訂新版 世界大百科事典 「たたき」の意味・わかりやすい解説
たたき
日本料理の名。カツオのたたきとアジのたたきがよく知られている。前者は,節におろした皮つきのカツオを火であぶって冷水で冷やし,厚めの刺身につくるもので,土佐名物の皿鉢(さわち)料理を代表するものになっている。皿に盛った刺身に,おろしたダイコンやショウガ,刻みネギなどをのせて包丁の腹でたたくことがあり,そのための名などとされる。後者はふつう細作りにしたアジの刺身をいい,〈たたきなます〉からの変化だとされる。その〈たたきなます〉は,漁夫がとったばかりの魚を包丁でたたき,みそをまぜて食べるものだという。しかし,こうしたカツオやアジのたたきは近世までの文献には見ることができない。ただし,全然別物のカツオのたたきというものがあった。《本朝食鑑》(1697),《和漢三才図会》(1712)その他に見られるもので,《和漢三才図会》によれば,それはカツオの肉の切れ端や小骨をたたいてつけこむ塩辛であった。そして,室町期にはこうした塩辛の〈たたき〉が行われていたようで,《新撰類従往来》には〈鮓(すし),扣(たたき),醢(なつしもの)〉と,魚の発酵食品の中に〈たたき〉の名を見ることができる。また,現在のカツオのたたきは,江戸時代前期には〈火焼膾(なます)〉〈火当(ひあて)膾〉などと呼ばれていた。
執筆者:鈴木 晋一
タタキ (たたき)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報