召し放す(読み)メシハナス

関連語 他動詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「召し放す」の意味・読み・例文・類語

めし‐はな・す【召放】

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
  2. 中世幕府領主がその配下の者の領地、財産などを取り上げる。はぎとる。没収する。
    1. [初出の実例]「故将軍御拝領之地者、不大罪者、不召放之由被定」(出典:吾妻鏡‐元久三年(1206)正月二七日)
  3. 近世旗本御家人名主などの役を取り上げる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む