召し次ぎ(読み)メシツギ

精選版 日本国語大辞典 「召し次ぎ」の意味・読み・例文・類語

めし‐つぎ【召次・召継】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 取次ぎすること。また、その人。
    1. [初出の実例]「ただとねり二人めしつきとしてやつれ給て、難波の辺におはしまして」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
  3. 院の庁、東宮、摂関家などで雑事を務め、時を奏する役の下級官人。
    1. [初出の実例]「殿ばら宮ばらは召次・雑色廻し催す日をえらびて川原に出て」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
    2. [その他の文献]〔色葉字類抄(1177‐81)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む