かわゆ‐げかはゆ‥【可愛気】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 形容詞「かわゆい」の語幹に、接尾語「げ」の付いたもの )
- ① =かわいげ(可愛気)①
- [初出の実例]「かはゆげなる死骸共を求出して」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)下)
- 「ことにこきえてかはゆげなる乞食に、着物をぬぎくれて、我身はただあはせなる物ばかり着て、かへりにけり」(出典:撰集抄(1250頃)二)
- ② =かわいげ(可愛気)②
- [初出の実例]「をのこ子にてさへおはするを、なにの人かたとも見えわかず。かはゆげなるを膝に据ゑて」(出典:とはずがたり(14C前)三)
かわい‐げかはい‥【可愛気】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 形容詞「かわいい」の語幹に接尾語「げ」の付いたもの )
- ① いかにもかわいそうなこと。ふびんなさま。かわゆげ。
- [初出の実例]「偽ってしからふか、イヤかはいげにさふも成まい」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)道中双六)
- ② いかにも愛らしいと感じさせること。他人に好感を与えるさま。かわゆげ。かあいげ。
- [初出の実例]「可愛気(カハイゲ)のある子」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
- 「可愛気のない人達だ」(出典:道(1910)〈石川啄木〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 