可採年数(読み)カサイネンスウ

デジタル大辞泉 「可採年数」の意味・読み・例文・類語

かさい‐ねんすう【可採年数】

地下資源などの確認埋蔵量を、年間生産量または採掘量で除した値。今後何年にわたって生産・採掘が可能であるかを示す。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「可採年数」の意味・わかりやすい解説

可採年数
かさいねんすう

可採年数とは,ある資源確認埋蔵量をその資源の年間生産量で除したもので,今後何年間現在の生産が可能であるかを示す指標耐用年数とは確認埋蔵量を年間消費量で除したもので,今後何年間,現在の消費が維持できるかを示す指標。資源の枯渇を判断する注目すべき指標であるが,確認埋蔵量自体が技術革新なり価格上昇によって大幅に増加する可能性が強いだけでなく,年間の資源生産量,消費量も年々急増する可能性もあり,どれだけこの指標が究極的な資源枯渇を表示するかには疑問がある。なお,1997年の石油の可採年数は約 43年となっている。 50年では 20年,60年では 35年,70年では 38年,80年では 31年,90年では 45年となっており,年数延長傾向が目立っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android