台中の孔子廟(読み)たいちゅうのこうしびょう

世界の観光地名がわかる事典 「台中の孔子廟」の解説

たいちゅうのこうしびょう【台中の孔子廟】

台湾島中西部の台中(臺中、タイチョン)にある孔子廟。宋の時代の宮殿建築を模してつくられた廟堂には、孔子と72人の弟子が祀られていて、台湾の中では規模の大きい孔子廟の一つである。毎年9月28日には祭礼が行われている。この孔子廟の近くには、1945年に日本神社を改築してつくられた忠烈祠があり、朱塗りの鳥居が建っている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む