台北の孔子廟(読み)タイペイのこうしびょう

世界の観光地名がわかる事典 「台北の孔子廟」の解説

タイペイのこうしびょう【台北の孔子廟】

台湾の首都台北(臺北、タイペイ)市内(大同区大龍街)にある、孔子を祀る廟堂。台湾で唯一政府が管理する孔子廟である。極彩色があざやかな大成殿正殿)には、孔子とその弟子の顔子、曽子、子思子、孟子の4人が祀られている。ここは日本でいえば、菅原道真を祀る天神社(てんじんしゃ)のような場所で、学問の神として、多くの参拝客を集めている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む