台北101(読み)たいぺいいちまるいち

百科事典マイペディア 「台北101」の意味・わかりやすい解説

台北101【たいぺいいちまるいち】

台湾台北市超高層ビル。高さ509.2m。2004年,世界一超高層建築として竣工したが,その後,中国上海の上海環球金融中心アラブ首長国連邦ブルジュ・ハリファに抜かれた。オフィスショッピングモール,高級レストランなどが入る。91階に展望台がある。台北市のランドマークとなっている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界の観光地名がわかる事典 「台北101」の解説

タイペイいちまるいち【台北101】

台湾の首都台北(臺北、タイペイ)の信義(シンイー)区にある、地上101階、地下5階、高さ509.2mの超高層ビル。2004年に世界一の超高層建築物として竣工(しゅんこう)した(2011年4月現在、世界一の超高層ビルは中東ドバイにある全高828mのブルジュ・ハリファ)。1~4階はレストランやショッピングエリアになっており、高さ382mの展望台からは、台北の街を展望できる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む