台場町(読み)だいばまち

日本歴史地名大系 「台場町」の解説

台場町
だいばまち

[現在地名]函館市弁天町べんてんちよう入舟町いりふねちよう

明治三二年(一八九九)に設けられた町で、函館港の改良工事による弁天台場地先の埋立によってできた五町の一つ。新浜しんはま町の西側で、町名弁天べんてん台場の跡地であったことにちなんで付けられた。同三八年の戸数七五・人口二八二(伊藤鋳之助文書)。同四二年の町域面積は一万九七八坪(函館区統計)。大正九年(一九二〇)の第一回国勢調査時には世帯数一四七・人口六九七。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む