史鉄生(読み)してつせい

百科事典マイペディア 「史鉄生」の意味・わかりやすい解説

史鉄生【してつせい】

現代中国の作家。作家の鄭義と同じく清華大学付属中学在学中に文化大革命を迎え,1969年1月陝西省の山村下放原因不明のまま歩行困難となり1971年10月に治療のため北京に戻るが,やがて下半身全体が麻痺し車いすの生活が始まった。医者診断は脊髄多発性硬化症。そして1970年代末からヒューマニズムと人間の宿命テーマとする作品を発表し始めた。主な邦訳に《遥かなる大地》などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む