20世紀日本人名事典 「合田清」の解説 合田 清ゴウダ キヨシ 明治〜昭和期の版画家 生年文久2年5月7日(1862年) 没年昭和13(1938)年5月6日 出生地江戸・赤坂 旧姓(旧名)田島 経歴明治13年農学研究のため渡仏。パリで山本芳翠と親交し、その勧めで木口木版を学ぶ。バルバン経営の彫刻学校に入学。20年帰国。木版研究所を開き、教科書挿絵や新聞号外、雑誌表紙などの絵を印刷。29年東京美術学校のフランス語教授に。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「合田清」の解説 合田清 ごうだ-きよし 1862-1938 明治-昭和時代前期の版画家。文久2年5月7日生まれ。明治13年フランスにわたり,同宿の山本芳翠(ほうすい)のすすめで木口(こぐち)木版をまなぶ。帰国後,芳翠と画塾生巧館を開設,教科書や新聞の挿絵の版下を制作した。29年黒田清輝らと白馬会を結成。昭和13年5月6日死去。77歳。江戸出身。旧姓は田島。代表作に「磐梯山(ばんだいさん)噴火図」。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「合田清」の解説 合田 清 (ごうだ きよし) 生年月日:1862年5月7日明治時代-昭和時代の版画家1938年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by