吉井正伴(読み)よしい まさとも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉井正伴」の解説

吉井正伴 よしい-まさとも

1678-1763 江戸時代中期の国学者
延宝6年9月28日生まれ。安芸(あき)(広島県)賀茂(かも)郡竹原の町年寄,塩浜庄屋(しょうや)。朱子学をおさめ,晩年に玉木正英らに神道をまなぶ。町人学問をすすめ,座右の戒めをのせた「筒鈴斎箴(とうれいさいしん)」をあらわした。宝暦13年6月26日死去。86歳。通称は田坂屋太左衛門。号は筒鈴斎,柴籬

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む