吉井貞栄(読み)よしい さだひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉井貞栄」の解説

吉井貞栄 よしい-さだひで

1693-1765 江戸時代中期の国学者
元禄(げんろく)6年生まれ。伊予(いよ)松山の人。安芸(あき)(広島県)賀茂郡竹原に移住して増田屋をおこし,組頭,仲間役,塩田浜主をつとめた。神道家の玉木正英,松岡仲良にまなぶ。明和2年5月28日死去。73歳。通称は平四郎。号は柯内。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む