玉木正英
たまきまさひで
[生]? 京都
[没]元文1(1736).7.
江戸時代中期の神道家。葦斎または五十鰭翁と号した。正親町公通について垂加神道を学び,また京都梅宮の祠官,橘氏に伝わると称する橘神道の口授を受けて一派を立てた。これを述べた書に『蟇目秘法』『鳴弦伝』『鳴弦極秘伝』がある。その思想は,秘伝を主とする一種の加持祈祷的な性格をもつ。門人も多く,谷川士清もその一人で,のち,跡部良顕,岡田正利らが正英を継いだ。主著『神代巻藻塩草』『神武紀藻塩草』『玉籤集』『神拝次第抄』『神道日蔭草』。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
玉木正英 たまき-まさひで
1671*-1736 江戸時代中期の神道家。
寛文10年12月7日生まれ。京都梅宮大社の神職。正親町公通(おおぎまち-きんみち)らについて垂加(すいか)神道をおさめる。のちその秘伝をとりいれて橘家(きっけ)神道を大成させ,一派をつくった。元文元年7月8日死去。67歳。号は葦斎(いさい),五十鰭翁,潮翁。著作に「玉籤(ぎょくせん)集」「神代巻藻塩草(じんだいのまきもしおぐさ)」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
玉木正英 (たまきまさひで)
生年月日:1670年12月7日
江戸時代中期の神道家
1736年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の玉木正英の言及
【玉籤集】より
…垂加神道の書。1727年(享保12),玉木正英の編。8巻。…
【神道大意】より
… なお書名の〈神道大意〉とは神道の大体の意味を簡単に述べた書との意味であることから,他にも同名の書が多い。すなわち吉田神道内でも兼夏,兼敦以下の同名書があり,垂加神道に属する玉木正英,[若林強斎]のそれ,復古神道派の[富士谷御杖],[権田直助](ごんだなおすけ)らのそれ,儒家神道の[熊沢蕃山]のそれ,雲伝神道の天如のそれと多くあり,またそれらの注釈書も多く出されている。吉田兼俱ほか吉田神道者のそれは,吉田叢書第1編に所収(1940年吉田神社編)。…
※「玉木正英」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 