吉分大魯(読み)よしわけ たいろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉分大魯」の解説

吉分大魯 よしわけ-たいろ

?-1778 江戸時代中期の俳人
もと阿波(あわ)徳島藩士。京都に出,岡田文誰(ぶんすい),のち与謝蕪村(よさ-ぶそん)に入門,蕉風(しょうふう)復帰運動をになうが蕪村門下とおりあわず,兵庫にうつる。高井几董(きとう)とは生涯交遊し,安永7年11月13日死去。没後几董により「蘆陰句選」があまれた。本姓は今田。名は為虎。通称は文左衛門。別号に馬南,蘆陰舎など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の吉分大魯の言及

【大魯】より

…江戸中期の俳人。姓は今田,名は為虎。のち吉分姓。馬南,蘆陰舎とも号する。徳島藩士だったが致仕,1766年(明和3)ごろ上洛して文誰,さらに蕪村に師事し,蕪村の高弟として活躍,73年(安永2)大坂で宗匠となり中興俳諧諸家と交わる。その後事を起こして兵庫に移り,不遇のうちに没した。激しやすい性格で人にいとわれたが,真率純情で,平明直截な詩情ある句を成した。〈海は帆に埋れて春の夕かな〉(《蘆陰句選》)。【田中 道雄】…

※「吉分大魯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む