吉原酔雨(読み)よしはら すいう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉原酔雨」の解説

吉原酔雨 よしはら-すいう

1819-1893 江戸後期-明治時代俳人
文政2年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士吉原黄山の子。俳諧(はいかい)を父や伊東而后(じこう)にまなび,慶応元年宗匠となる。歌を上田帯刀(たてわき)にまなび,書にもすぐれた。明治26年3月27日死去。75歳。名は東海(はるみ)。通称は数馬。別号に竹意庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む