吉武 東里
ヨシタケ トウリ
大正・昭和期の建築家 国会議事堂の設計者。
- 生年
- 明治19(1886)年2月6日
- 没年
- 昭和20(1945)年4月30日
- 出生地
- 大分県東国東郡岩戸寺村(現・国東町)
- 学歴〔年〕
- 京都高等工芸学校図案科〔明治40年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 日本大博覧会図案募集第一等〔明治44年〕
- 経歴
- 宮内省工匠寮に入り、宮中用家具のデザインや赤坂離宮の設計などに当たる。明治44年日本大博覧会の図案募集で一等に入選し、その副賞として欧米を視察。大正8年国会議事堂の建設に際し、そのデザイン公募に応じて一位を獲得。実際に彼の設計図案での着工が決定すると、大熊喜邦の下で議事堂設計施行の意匠を担当した。議事堂の完成後、昭和12年に職を辞して東京に建築設計事務所を開設。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
吉武東里 よしたけ-とうり
1886-1945 大正-昭和時代前期の建築家。
明治19年2月6日生まれ。宮内省をへて大蔵省にはいり,大正8年から大熊喜邦の下で国会議事堂の実施設計にあたり,おもに意匠(デザイン)を担当。のち建築設計事務所を開設した。昭和20年4月30日死去。60歳。大分県出身。京都高等工芸(現京都工業繊維大)卒。作品に島津製作所(昭和12年)など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 