デジタル大辞泉
「大熊喜邦」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大熊 喜邦
オオクマ ヨシクニ
明治〜昭和期の建築家,建築学者
- 生年
- 明治10(1877)年1月13日
- 没年
- 昭和27(1952)年2月25日
- 出生地
- 東京府麴町(現・東京都千代田区)
- 学歴〔年〕
- 東京帝大工科大学建築学科〔明治36年〕卒
- 学位〔年〕
- 工学博士〔昭和8年〕,経済学博士(慶大)〔昭和18年〕「宿駅本陣の研究」
- 経歴
- 明治38年東京帝大講師となったが、40年大蔵省に入り、大正14年営繕管理局工務部工務課長、昭和2年同局工務部長となり12年退官。この間、国会議事堂、人事院、文部省など官庁の建築設計に功績をあげた。日本住宅建築、特に江戸建築の研究家として有名。6〜8年建築学会会長。16年帝国芸術院会員。著書に「世界の議事堂」「江戸時代住宅建築概論」「近世武家住宅の建築」「東海道宿駅本陣の研究」「民家と住居」「趣味の建築講話」「泥絵と大名屋敷」「江戸城の建築を語る」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大熊喜邦 おおくま-よしくに
1877-1952 明治-昭和時代の建築家。
明治10年1月13日生まれ。母校東京帝大の講師をへて,大蔵省にはいる。昭和2年営繕管財局工務部長となり,国会議事堂,首相官邸や文部省などの庁舎の建築を手がけた。建築学会会長。芸術院会員。昭和27年2月25日死去。75歳。東京出身。著作に「世界の議事堂」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
大熊 喜邦 (おおくま よしくに)
生年月日:1877年1月13日
明治時代-昭和時代の建築家;建築学者。建築学会会長
1952年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 