吉田の清祓(読み)よしだのきよはらえ

精選版 日本国語大辞典 「吉田の清祓」の意味・読み・例文・類語

よしだ【吉田】 の=清祓(きよはらえ)[=大祓(おおはらえ)

  1. 近世、陰暦正月一九日、京都吉田神社の大元宮前で行なわれた疫神祓の神事節分の夜に諸方から追われた疫鬼を、厄塚に封じ込め、清祓して塚を撤去した。この日は婦人参詣が多いので女節分(おんなせつぶん)と呼ばれた。《 季語新年 》 〔俳諧・増山の井(1663)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む