吉田の清祓(読み)よしだのきよはらえ

精選版 日本国語大辞典 「吉田の清祓」の意味・読み・例文・類語

よしだ【吉田】 の=清祓(きよはらえ)[=大祓(おおはらえ)

  1. 近世、陰暦正月一九日、京都吉田神社の大元宮前で行なわれた疫神祓の神事節分の夜に諸方から追われた疫鬼を、厄塚に封じ込め、清祓して塚を撤去した。この日は婦人参詣が多いので女節分(おんなせつぶん)と呼ばれた。《 季語新年 》 〔俳諧・増山の井(1663)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む