吉田方村(読み)よしだがたむら

日本歴史地名大系 「吉田方村」の解説

吉田方村
よしだがたむら

[現在地名]豊橋市花田はなだ町・羽田はだ町・野田のだ町・吉川よしかわ町・あい町・馬見塚まみづか町・高洲たかす町・青竹あおたけ町・富久縞ふくしま

吉田宿の西に続き、とよ川の左岸にあたる一帯。天正七年(一五七九)の酒井忠次新田開発免状(参州古文書)

<資料は省略されています>

とあり、田の年貢三ヵ年の免除等を受けて横須賀原よこすかはらに「吉田方新田」の百姓による開発が許されている。横須賀原は、豊川河口の対岸の現横須賀町辺りをさすものか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む