吉田松陰幽囚旧宅(読み)よしだしよういんゆうしゆうきゆうたく

日本歴史地名大系 「吉田松陰幽囚旧宅」の解説

吉田松陰幽囚旧宅
よしだしよういんゆうしゆうきゆうたく

松陰の実家杉氏の旧宅。国指定史跡。安政元年渡航を企てて失敗した松陰は、同年十月野山のやま獄に投ぜられ、翌年一二月実家の杉家に預けられ、一室に幽囚された。

杉家は家禄二六石の藩士で、家は木造瓦葺平屋建で、八畳三室、六畳三室、四畳一室、三畳半一室、三畳一室などからなるが、松陰の幽室は三畳半であった。部屋はもと四畳半あったが神棚を設け狭くなった。松陰は幽囚の間読書と著述に専念し、近親者や近隣の子弟たちに、孟子や武教全書を講じ、久保五郎左衛門に請われて、その主宰する松下村塾のために「松下村塾記」を著述した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 コウジ 斬刑

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む