吉田為幸(読み)よしだ ためゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田為幸」の解説

吉田為幸 よしだ-ためゆき

1819-1892 江戸後期-明治時代和算家
文政2年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。御粥安本(ごかゆ-やすもと),梅村玄甫にまなんだといわれる。法道寺善(ほうどうじ-ぜん)に類した算変法を説いた「変極算法」をあらわす。明治25年11月4日死去。74歳。通称万作著作に「小倉算法」「階梯算法問答集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む