吉田神社文書(読み)よしだじんじやもんじよ

日本歴史地名大系 「吉田神社文書」の解説

吉田神社文書
よしだじんじやもんじよ

写本 彰考館静嘉堂文庫内閣文庫(楓軒文書纂)ほか

解説 常陸国三宮と称された吉田神社(現水戸市)に伝来した文書。吉田社をめぐる中世、とくに鎌倉時代の様相をうかがいうる史料。社領吉田庄の成立伝領、貢納形態、社殿造営、修理に関するもの、社領内勧農、社領寄進等の文書が多い。原本は昭和二〇年焼失。

活字本茨城県史料」中世編II

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 楓軒文書纂

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む