20世紀日本人名事典 「吉田良三」の解説 吉田 良三ヨシダ リョウゾウ 大正・昭和期の会計学者 東京商科大学名誉教授。 生年明治11(1878)年1月10日 没年昭和19(1944)年7月12日 出生地高知県 旧姓(旧名)宇賀 学歴〔年〕東京高等商業学校専攻科〔明治36年〕卒 学位〔年〕商学博士 経歴早大で教え、大正2年欧米留学、7年東京高商教授。13年文部省在外研究員として再留学。帰国後東京商大教授となり、昭和13年定年退職、名誉教授、同年中央大商学部長となった。近代簿記会計の開拓者で、複式簿記、原価計算の事実上の大成者として知られる。著書に「近世商業簿記」「会計学」「近世銀行簿記」「近世簿記精義」「工場会計」「会計監査」「工業簿記と原価計算」「間接費の研究」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田良三」の解説 吉田良三 よしだ-りょうぞう 1878-1944 大正-昭和時代前期の会計学者。明治11年1月10日生まれ。欧米に留学後,大正7年母校東京高商,のち東京商大(現一橋大)の教授となる。昭和13年中央大商学部長。複式簿記・原価計算の権威。昭和19年7月12日死去。67歳。高知県出身。旧姓は宇賀。著作に「近世商業簿記」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by