吉田重政(読み)よしだ しげまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田重政」の解説

吉田重政 よしだ-しげまさ

1485-1569 戦国時代弓術家。
文明17年生まれ。吉田重賢(しげかた)の子。父が創始した吉田流をつぐ。近江(おうみ)守護六角義賢(ろっかく-よしかた)につかえて,弓術の伝授をめぐってもめ,一時越前(えちぜん)の朝倉氏に身をよせる。6年後義賢にふたたびつかえ秘伝をつたえた。永禄(えいろく)12年6月10日死去。85歳。通称は助左衛門。号は一鴎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む